痛いのに痛くない!からだが軽くなった!そんな感動をあなたへ

〒861-2104 熊本市東区秋津1-1-135
クレジットカード決済 可
営業時間:月~土曜日
9:00~19:00(受付)予約優先制
休診日:日曜・祝日
※訪問施術中などでお電話取れないこともあります。
LINEからもご予約できます



>はり治療
はり灸治療

東洋医学とは
2000年以上の歴史を持つ東洋医学は、長い経験の蓄積が基本にある伝統医学です。身体の自然治癒力を引き出すことで、健康維持や病気の改善を目指す伝承医学であります。漢方薬、鍼治療、灸治療、按摩、指圧、手技療法、薬膳、薬草茶、などで日常生活に取り入れることが出来るよう養生法などがあります。
西洋医学(現代医学)とは
「悪いところはメスや薬で取り除く」という考え方が大きな特徴であります。西洋医学は科学の発達とともに著しい進歩を遂げて居てます。色々な病気に対して大きな成果を上げていますが、その反面、薬の副作用が及ぼす悪影響や検査で異常が見つからないなどの問題点もあります。
ここ最近は、東洋医学は西洋医学のマイナス面を補うものとして期待されています。
東洋医学の健康観は「体の中の全てのものは絶えず変化して、その状態こそが健康である。」という健康観が土台になっています。
西洋医学の健康観は「体や心がある一定の状態を保つことが健康、そこから外れたら病気」という健康観が根底にあります。
(東洋医学 基本と仕組み 抜粋)

鍼灸治療とは
鍼(はり: Acupuncture)もしくは鍼治療(はりちりょう)とは、身体の特定の点(つぼ)を刺激するために専用の鍼を生体に刺入または接触する治療法です。
中国医学等の古典的な理論に基づいており、中国医学では、経穴を刺激することで経絡として知られる道を通る「気」の流れの異常を正すとされています。
董氏楊氏奇穴鍼治療とは
董氏楊氏奇穴治療とは鍼灸治療の数ある方法の中でも、「古典派」といわれる、遥か昔から存在する黄帝内経という書物をもとに考えられた治療法です。董氏楊氏奇穴治療の特徴として『痛いところに鍼を刺さない』『患部に直接鍼を刺さない』事が挙げられます。この方法は現代医学の観点から考えても理にかなった治療法で、患部に刺していないのに症状が楽になります。しかも痛みが変わるのは鍼を刺したその瞬間です。もう少し詳しく述べてみましょう。
痛みを考えていくと基本的には炎症なんです。その炎症をどのように鎮めるかが治療方法になります。痛い場所を氷で冷やしたり温めたり、湿布をしたりマッサージをしたりします。または痛み止めの薬を飲むこともあります。鍼治療もその炎症を鎮める事を目標にしている治療法です。
鍼もものすごく範囲は狭いですが小さな炎症を引き起こします。その炎症に対しての身体の免疫反応を利用して痛みを治すのですが、炎症がすでに起こっているところに鍼を刺して、追加で炎症を起こして免疫反応を起こすよりも、ツボの反応を使い患部以外で免疫反応を起こした方が、よりスムーズに痛みや症状を改善へと導くことができると考えています。もちろん痛いところへの治療が必要な場合もありますので、患者さんの状態を確認したうえで治療内容を決定します。
当院では、董氏楊氏奇穴治療を基本として施術を行っています。重要なツボは、肘から手にかけて、膝から足にかけてが非常に多いです。ももの部分、二の腕にも重要なツボはありますが、それ以外の部分で治療を行うことはできます。なので衣服は着用したまま治療(上腕や大腿部(ふともも)の部にも刺すことがあるので、ズボンをはき替えていただくこともあります。)を行うこともできますし、鍼を刺したまま、患部を動かして症状の確認をすることもできます。むしろ、鍼を刺したまま患部を動かしてもらうことが多いです。それは症状の確認と、治療にもなっています。
なるべく少ない本数で治療を行い、患者さんへの負担も軽減できる治療方法となっています。

耳鍼治療とは
耳の反応点(耳つぼ)を探り出して、そこに鍼を刺すなどの刺激を与えて症状を治療していく方法です。
今から2000年以前に書かれた中国最古の医学書である『黄帝内経』という書物のなかに『霊枢』というものがあり、「耳介内の静脈を刺せば痛みを止めることが出来る」とあります。1957年にフランスのP。ノジェー氏は、耳の圧痛点に鍼治療を行うと、その患部に効果があることが報告しています。中国でも、欧米でも耳鍼治療というのは昔から行われています。
耳鍼治療は、耳に身体を当てはめて考えていきます。当てはめた部位に発赤や静脈、黒ずんでいるなどの症状があれば、そこの身体の部位に症状が出ていることがあります。なので、診断の予測などにも使われることがあります。一般的に有名なのが、『耳鍼ダイエット』ですね。耳鍼ダイエットも、症状に合わせてツボへ鍼治療や、マグレインといった粒を貼り治療していきます。
当院でも、耳鍼への治療を行っています。症状に合わせて、マグレインという粒を貼ったり、鍼治療を行ったりしています。

お灸治療とは
昔の人々は病気になると焼いた石を患部に当てて温め治したといわれています。病気になったところを温めると身体によいということは、自然と人々は知っていたのでしょうね。その後、もぐさを使うお灸が使われるようになりました。日本では、飛鳥時代から使われるようになり、江戸時代では庶民が家庭でも行う治療になっていました。
東洋医学では『気・血・水』という考えがあって、身体の様々な臓器のバランスを保つために欠かせないものになっています。
ところが、体の中のある部分の働きが弱くなると、『気・血・水』の流れが滞ったり、不足したりすると身体全体のバランスが崩れてしまい、いろいろな症状(痛みや各主症状など)に悩まされることがあります。それは、経絡だったりツボに症状が現れたりしますので、そこをお灸により温熱刺激を入れることで不足しているものは補って、滞っているものは通していく治療方法がお灸となります。
お灸は弱った体にもぐさの自然の恵み(生命力)を温熱として補う治療法です。
美容とお灸 せんねん灸お灸ルーム参照)
はり灸のQ&A
Q:鍼を刺したところに、体調や体質により、赤くぷつっとした湿疹や出血根のような点が現れることがあります。
赤い点は施術後すぐに消えることが多いですが、まれに2~3日程度、もしくは1~2週間ほど残る方もいらっしゃいます。これは好転反応と毛細血管の出血のいずれかが考えられます。
A:瞑眩(めいげん):身体の好転反応
鍼灸施術で身体の修復機能や免疫力が高まることで、身体は鍼灸の刺激に凄く反応し、鍼を打ったところに赤みを伴った発疹や痒みが現れる場合があります。これは好転反応のひとつですが、時間とともに落ち着いてきます。
A:毛細血管の出血:鍼を刺して細い血管の出血
鍼を刺したときに、毛細血管に微小に傷がつき出血してしまうことがあります。ハリの効果としては必要なこともあります。実際、鍼治療ではあえて血を出す刺絡治療、刺血治療などもあります。ほとんどの方は2~3日で消えますが、まれに1~2週間程度かかる場合があります。
Q:鍼を刺したら、どのくらいで効果が出ますか?
A:症状が軽い場合は、すぐ効果があり、その後症状が出ないこともあります。あくまで症状が軽い場合です。症状が出だした期間(痛みなどが出だしてどのくらいの期間が経ったか。)が長ければよくなるまでに時間がかかることがあります。また、高齢の方は自己回復能力が、若い方より低下しているためより時間がかかることがあります。また、構造(腱断裂や骨折など)に問題があれば、症状が軽快するまでより時間と回数が必要となります。
おススメは、最初良くなるまでは1週間に2回の治療をお勧めします。一回状態を良くした後、悪化しないように定期的なメンテナンスで体の維持ができるようになります。
Q:鍼は痛いんですか?
A:痛いか痛くないかは、本人の感じ方次第でもあるし、施術の内容次第でもあります。鍼を刺すわけですから、少しチクッとする感じはあります。ない場合もあります。これh場所にもよりますし、鍼の太さなども関係します。注射を打つときチクッっとしますが、それよりはしないと思います。
ちなみに鍼治療で使用する鍼の太さ(直径)は、0.12mm~0.34mmくらい。結構細い鍼は美容鍼として使用しています。通常は、0.25mmくらいのを使用しています。採血などで使用される注射針の太さは、0.7~0.9mmです。これを考えると細いのはわかりますよね。
Q:『鍼は怖い。』と言われる方がいます。
A:なんでも初めての時は、不安などあるんじゃないでしょうか。『怖い』と感じるのであれば治療しない方が良いでしょう。何か別の方法で治すことを考えられてみた方がいいかもしれません。色々なことをやってなかなか結果が出ない、症状が改善しない。なんか別のことで治療をしてみたい。と考えたのであれば試してみるのもいいかと思います。私はいつも思うのですが、『やってみないと分かりません。』初めての方でも、『案外やってみたら痛くなかった。』という方は結構います。また、鍼の痛みより、現在ある症状が軽減して、苦痛から解放された方がいいんじゃないかな?一瞬の痛みを怖がるより、ずっと長くある苦痛が取れた方が、よっぽどきついんじゃないかな?なんて思います。一度やってみて自分に合うのか、少しでも症状が変化するのか確かめてみてはどうでしょうか。
Q:保険は使えますか?
A:基本自費治療となっています。出張鍼治療(訪問)も行っておりますが、『歩行困難者』で『医師の同意書』が必要となります。また、保険を利用して治療をする場合は、自費治療ほど時間をかけない治療となります。ご了承ください。
当院は、熊本市はりきゅう指定施術所の認定を受けておりますので、熊本市在住の方で国民健康保険証もしくは後期高齢者医療保険証をお持ちの方は、1年間(4月から翌年の3月まで)30回の1,000円の助成を受けることが出来ます。その場合は、印鑑と保険証をお持ちください。社会保険証は適応になっておりません。
※これは問い合わせがあることですが、保険が利用できないと説明するとじゃあいいです、とおっしゃる方がいます。一度考えてみましょう。保険を受けたいのか?治療を受けたいのか?治りたいのか?‥など。「色々な病院や治療院に行って治りません。どうにかなりますか?」とのお電話での問い合わせで、『治ります。』とも言えません。正直診てみないと分かりません。色々なところに行って変わらない。ではほかのことも試してみてはどうですか?保険外でも効果がある方法が見つかるかもしれません。一度来ていただいて、治療をして自分に合うかどうかを試してみて、変化があればしばらく治療をしてみる、という方法が良いと思います。保険が使えて安くても変わらなければ、時間だけがもったいないと思います。少し治療代が高くても、効果があれば、ご自分お時間を有効に利用するとこが出来るのではないでしょうか(私が思うことです)。
Q:どのくらいで治りますか?
A:これは正直分かりません。症状が軽い方は1回~2回の治療で完治することもあります。しかし、症状が重い方、年齢、生活習慣など個人差などがあるので何とも言えません。若い方だと、自分で治す力も十分あるので早く治ることが考えられます。しかし、高齢の方だと、治す力が弱くなっているので時間はかかってきます。あと、お仕事が力仕事だったり、長時間座ってパソコンを利用しているお仕事だったりすると、体を休めることが出来なかったりします。そうなると何回かの通院が必要になります。
皆さんにお勧めしていることは、まずは最低週2回来ていただいて、状態を良くしましょう。症状がだいぶ緩和出来たら、少しずつ間隔をあけていくというアドバイスをしています。最終的には、悪くなる手前で来ていただくか、カラダのメンテナンスのために月1回でも来ていただくようにしています。
実際、そういった治療の進め方で偏頭痛の症状があり、病院に行ってましたが病院に行く頻度が減った。薬の服用回数が激減した。という患者さんもいます。
当院は予約優先制となっております。
訪問鍼灸リハビリ施術(出張)も行っていますので、
電話に出ることが出来ない場合もございます。
その場合は折り返しお電話いたします。
よろしくお願いいたします。
診療時間:月曜日~土曜日
9:00~19:00(応相談)
休診日:日曜・祝日
予約優先制
料金
はり・きゅう施術 6,600円
整体 6,600円
美容鍼灸 12,500円~
LINE(QRコード)

Google(QRコード)

熊本市電 健軍終点より徒歩15分
熊本バス東野3丁目バス停より徒歩3分
※ナビ設定で来られる場合、裏のアパートに誘導されることが多いようです。
わからない場合はお電話ください。
(治療院の前には側溝がございます。橋の上に”のぼり”を立てています。
CopyRight© 歩きとからだLab All Rights Reserved.