>はり治療
はり灸治療

東洋医学とは
2000年以上の歴史を持つ東洋医学は、長い経験の蓄積が基本にある伝統医学です。身体の自然治癒力を引き出すことで、健康維持や病気の改善を目指す伝承医学であります。漢方薬、鍼治療、灸治療、按摩、指圧、手技療法、薬膳、薬草茶、などで日常生活に取り入れることが出来るよう養生法などがあります。
西洋医学(現代医学)とは
「悪いところはメスや薬で取り除く」という考え方が大きな特徴であります。西洋医学は科学の発達とともに著しい進歩を遂げて居てます。色々な病気に対して大きな成果を上げていますが、その反面、薬の副作用が及ぼす悪影響や検査で異常が見つからないなどの問題点もあります。
ここ最近は、東洋医学は西洋医学のマイナス面を補うものとして期待されています。
東洋医学の健康観は「体の中の全てのものは絶えず変化して、その状態こそが健康である。」という健康観が土台になっています。
西洋医学の健康観は「体や心がある一定の状態を保つことが健康、そこから外れたら病気」という健康観が根底にあります。
(東洋医学 基本と仕組み 抜粋)

鍼灸治療とは
鍼(はり: Acupuncture)もしくは鍼治療(はりちりょう)とは、身体の特定の点(つぼ)を刺激するために専用の鍼を生体に刺入または接触する治療法です。
中国医学等の古典的な理論に基づいており、中国医学では、経穴を刺激することで経絡として知られる道を通る「気」の流れの異常を正すとされています。
董氏楊氏奇穴鍼治療
董氏楊氏奇穴治療とは鍼灸治療の数ある方法の中でも、「古典派」といわれる、遥か昔から存在する黄帝内経という書物をもとに考えられた治療法です。董氏楊氏奇穴治療の特徴として『痛いところに鍼を刺さない』『患部に直接鍼を刺さない』事が挙げられます。この方法は現代医学の観点から考えても理にかなった治療法で、患部に刺していないのに症状が楽になります。しかも痛みが変わるのは鍼を刺したその瞬間です。もう少し詳しく述べてみましょう。
痛みを考えていくと基本的には炎症なんです。その炎症をどのように鎮めるかが治療方法になります。痛い場所を氷で冷やしたり温めたり、湿布をしたりマッサージをしたりします。または痛み止めの薬を飲むこともあります。鍼治療もその炎症を鎮める事を目標にしている治療法です。
鍼もものすごく範囲は狭いですが小さな炎症を引き起こします。その炎症に対しての身体の免疫反応を利用して痛みを治すのですが、炎症がすでに起こっているところに鍼を刺して、追加で炎症を起こして免疫反応を起こすよりも、ツボの反応を使い患部以外で免疫反応を起こした方が、よりスムーズに痛みや症状を改善へと導くことができると考えています。もちろん痛いところへの治療が必要な場合もありますので、患者さんの状態を確認したうえで治療内容を決定します。
当院では、董氏楊氏奇穴治療を基本として施術を行っています。重要なツボは、肘から手にかけて、膝から足にかけてが非常に多いです。ももの部分、二の腕にも重要なツボはありますが、それ以外の部分で治療を行うことはできます。なので衣服は着用したまま治療を行うこともできますし、鍼を刺したまま、患部を動かして症状の確認をすることもできます。むしろ、鍼を刺したまま患部を動かしてもらうことが多いです。それは症状の確認と、治療にもなっています。
なるべく少ない本数で治療を行い、患者さんへの負担も軽減できる治療方法となっています。

耳鍼治療とは
耳の反応点(耳つぼ)を探り出して、そこに鍼を刺すなどの刺激を与えて症状を治療していく方法です。
今から2000年以前に書かれた中国最古の医学書である『黄帝内経』という書物のなかに『霊枢』というものがあり、「耳介内の静脈を刺せば痛みを止めることが出来る」とあります。1957年にフランスのP。ノジェー氏は、耳の圧痛点に鍼治療を行うと、その患部に効果があることが報告しています。中国でも、欧米でも耳鍼治療というのは昔から行われています。
耳鍼治療は、耳に身体を当てはめて考えていきます。当てはめた部位に発赤や静脈、黒ずんでいるなどの症状があれば、そこの身体の部位に症状が出ていることがあります。なので、診断の予測などにも使われることがあります。一般的に有名なのが、『耳鍼ダイエット』ですね。耳鍼ダイエットも、症状に合わせてツボへ鍼治療や、マグレインといった粒を貼り治療していきます。
当院でも、耳鍼への治療を行っています。症状に合わせて、マグレインという粒を貼ったり、鍼治療を行ったりしています。
